赤ちゃんとの時間はかけがえのないものだけど、あれやこれやに追われて余裕がない!
ドラえもんがいたら便利な道具でも出してもらうんだけどなーと思っている世の中の頑張る母たちは多いと思います。
どうも。いこ です。 ズボラズボラ母さんです。
日々の育児をしていくにあたり、「あってよかったなー。」「これなしにはどうやって育児をするんだろう?」と思うくらい便利だったおすすめグッズを実体験と共にご紹介します。
おむつストッカー

今では本当になくてはならないベビー用品収納力抜群のコスパ最強のおむつストッカー。どんなご家庭にもおすすめしたい。
外せる仕切りで思いのままにカスタマイズ
何と言っても素晴らしいのが中の仕切りを思いのままにカスタマイズ出来る事。
仕切りによって最大6つの個別収納が出来る。もっと広いスペースが欲しいなら仕切りを外して2つ分、4つ分のスペースで使うことも可能だし、何なら全部とっぱらって大きな一つのかごのように使うこともできる。
いこの家にはひとつしかないが、もう一つ買ってもいいかなと思うくらい。
収納力抜群

写真を見てわかるようにおむつもたくさん入るし、何より嬉しいのが細々したものをサイドポケットに収納出来る事。
メインスペース
- 除菌ティッシュの大きなボトル
- おむつは2つ分のスペースを使って20枚収納(本気出せばもう少し入る)
- おしりふき(ストック2パックも込み)
- ガーゼハンカチ
- おむつ替えシート
- 鼻水吸引器
- ポケットティッシュ
- おしゃぶり
- ベビー綿棒
サイドポケット
- 赤ちゃん爪切り
- 赤ちゃん用体温計
- ベビーパウダー
- ワセリン
- お食事用前掛け
- お母さん用細々したもの。目薬、リップ、ハンドクリーム、アンメルツ的な塗り薬、のど飴、虫刺されの塗り薬など
特に細々したものは必要な時「どこやったー??」と探し回る必要がなくなり本当に助かってます。
使い方は十人十色。車でのお出かけにも便利。そのままおむつストッカーを車に乗せれば面倒なお出かけの準備の時短にもなる。
おむつが取れた後も多岐に渡る用途がありそう
おむつが取れておむつストッカーが必要なくなった後も、おもちゃ入れや、細々した赤ちゃんの衣服の整理、赤ちゃん用でなくとも日々の暮らしの収納雑貨として活躍しそうなのがよい。
何よりインテリアを邪魔しないデザインが本当に気に入っている。
電動鼻吸器

これは必須!生後間もなくは手動のタイプのお母さんが鼻水を吸引するものを使っていた。
息子君が生後2か月でRSウイルスにかかり、鼻水がじょろじょろになってしまった時に手動の鼻吸い器からいこまで風邪をもらい、ひどい目にあったことがきっかけで購入。
スイッチが入っている間のモーター音はけっこう大きめで、ギャン泣きするが鼻水はコツを覚えてしまえばけっこう取れる。
Amazonのレビューには吸引の力が弱すぎる、とかコメントが書かれていたが、電池が長持ちしないくらいで吸引力の強さは問題なく使えている。
いこもどんなもんかと試してみたが、大人でも使えるくらいの吸引力はあった。
いこの実家北海道へ帰るタイミングで息子君の鼻水がじゅるじゅるだった時に、飛行機での耳抜きが心配だったが携帯できる鼻水吸引器を持っていき、飛行機に乗る直前で吸引し、飛行機でも何事もなく乗れたこともあり、かなり頼りになるアイテム。
0歳児から使えるというのもよい。
明るさ調整できるナイトライト

生後5ヶ月頃に購入し、もっと早く買えばよかったと後悔したのがベビー用のナイトライト。
それまでは真っ暗にすると息子の状況がわからない不安もあり、豆電球で寝ていたが、大人であり、真っ暗で寝る習慣のあるいこにはかなり明るく眠りが浅くなっちゃったなーという実感があった。でも不安だし、ということでずっと豆電球。
息子君が生まれて初めての冬。水光熱費が鬼のようなことになっていて少しでも節約せねば。そう、豆電球も。ということでナイトライトを購入することを決めた。
そんなに頑張って探さず、「これでいっか」と決めた商品だったけど、かなり使い勝手がよくて本当におすすめ。
光量の調節ができて、その明るさの幅がすごい。一番暗い設定にすればそのまま寝ても邪魔にならないくらいの明るさ。一番明るくすると、万が一停電になって防災の時にも十分使える明るさがある。
そして更にすごいのが色温度の設定ができること。
暖かい色から白い色の調節できる。
以上の全ての操作が指先ひとつのタップで行えること。こんな商品あったんだな。
USB充電式で使うときはコード不要というのもいいし持ち運んでいろんなところで使えるのもとてもよい。
コロンと丸くて小さくて可愛いのに、充電もかなり持つ。
説明書によると一番暗い設定での連続使用時間はなんと80時間。一番明るくて5時間。なんという優秀アイテム。最高。
いこが里帰り出産で北海道にいた時に2018年9月6日の北海道胆振東部地震があった。
地震が来てから息子君が起きて授乳をしていたタイミングに停電が起こった。
暗い中での授乳に慣れていないいこは、もし停電してから息子君が泣き始めていたら…ととても怖い気持ちになった。
そんな経験を思い起こしてみても充電式のナイトライトは頼りになるなと思う。
バウンサー代わりになるチャイルドシート

いこファミリーは車を持っていないが、時々実家の車でお出かけしたりするのにチャイルドシートが必要になったときのこと。
普段そんなに使わないのなら手ごろな値段のものを探そうということでいきついたのがこのマムズキャリーというチャイルドシート。
購入の決め手は価格の安さだったが、つかってみてかなり便利なことに気付く。
取り付け取り外しが簡単で、キャリアーとしても使える。
車でのおでかけ中に寝てしまっても、起こすことなくシートごと持ち運べる。
底部分が少しカーブになっている為、普段車を持たないいこ家ではちょっとした椅子代わりに使ったりしている。
旦那わさお君の帰りが遅い時に、一人でお風呂に入れなくちゃいけない時もいこが体を洗っている間、シートに乗せて待機させ、風呂から上げる際もバスタオルをシートに敷いておけばそのまま取り上げてシートに乗せて、まずお母さんが支度をしてからシートごと暖かい部屋に運んで身支度をしてあげることが出来る。
お座りが出来るようになった今はワンオペお風呂の時くらいしか家の中で活躍することはなくなったけど、お座りが出来るようになるまでは家事をしてる時に短時間テレビを見ててもらうような時には役立つ。
何よりこれはサブの使い方であって車ではある程度の大きさになるまでは使えるのでお安く購入した割にかなり使えたなと思うアイテムでした。
まとめ
こんなアイテムでいこはズボラ育児をしているわけです。
最後に紹介した便利グッズの要点をまとめておきますね!
おむつストッカー
- 収納力抜群
- カスタマイズで幅広い用途に使える
- インテリアを邪魔しないデザイン
電動鼻水吸引器
- 赤ちゃんから風邪をもらわない!
- 鼻水がよく取れる!
- 持ち運び出来て便利
ベビー用ナイトライト
- 光の色と明るさの調節が可能、簡単操作
- USB式充電でコードレス!そして充電もかなりもつ
- 防災グッズとしても使える
- デザインが可愛い
チャイルドシート
- 軽い、持ち運びに便利
- ワンオペ育児のちょっとした時に使える
- チャイルドシートとしての取り付け取り外しが簡単
- キャリアーとしても使える
- 安い!
便利アイテムで少しでも育児のストレスを減らして、赤ちゃんとの楽しいひと時へのヒントになったら幸いです!